環境への取組

気候変動への対応

気候変動に対する認識

資産運用会社である伊藤忠リート・マネジメント株式会社(以下「IRM」といいます。)は気候変動問題が自然環境と社会構造に劇的な変化をもたらし、事業活動全体に大きな影響を与える重要課題であると認識しており、2020年3月に「気候関連財務情報開示タスクフォース」(以下「TCFD」といいます。)の提言に賛同しました。 本投資法人ではこのTCFD提言に基づき、「ガバナンス」「戦略」「リスク管理」「指標と目標」のフレームワークに沿って気候変動に係る分析・開示を行っています。これにより、気候変動がもたらすリスクと機会を適切に評価し、投資法人の経営と運用方針に反映させることにより、持続可能かつ安定的な収益を長期的に確保することを目指します。

ガバナンス

経営層の役割及び取締役会・投資法人役員会の監督

  • IRMでは、代表取締役を委員長とする「サステナビリティ推進委員会」と、各部の実務担当者により構成される「サステナビリティ実務委員会」を設置しています。
  • サステナビリティ推進委員会は年2回以上開催され、サステナビリティに係る目標や施策の立案、気候関連リスクと機会の特定・評価、気候関連リスクの分析と全社的な管理、環境パフォーマンス・ESG外部評価結果のモニタリング、目標への到達度確認、残課題や新たな課題のための目標再設定、というPDCAサイクルを実施し、中長期的な資産価値の向上を目指しています。
  • サステナビリティに関する目標はサステナビリティ最高責任者である代表取締役が決定し、目標や施策の進捗状況等については、年1回以上IRM取締役会・各投資法人の役員会に報告しています。これら目標達成に必要な各種施策の推進をサステナビリティ実務委員会が担います。

リスク管理

管理プロセス(リスクの特定・評価・全社リスクマネジメントとの統合)

  • IRMは気候変動を含む種々のリスク及び機会を把握し、基本的考え方及び社内管理体制等を明確に定め、業務の適切な運営および経営の健全性確保に資することを目的として、「リスク管理規程」及び「リスク管理基準」を社内規程として定めています。
  • IRMは気候関連リスクを事業に対する財務・戦略面で重要な影響を及ぼすものとして位置付ける一方で、この気候関連リスクを機会としても捉え、全社的なリスク管理プロセスに統合してマネジメントしています。コンプライアンス・リスクマネジメント室が気候関連リスクを含むリスクを各部から集約し影響度評価を行った上で、マネジメント層による議論を経て全社的リスクとして決定します。
  • コンプライアンス・リスクマネジメント室は、全社的リスク・機会のモニタリング状況について年に2回、最高経営責任者(CEO)である代表取締役社長へ報告すると共に、適宜IRMのコンプライアンス委員会及び取締役会に報告します。

戦略

気候変動に伴う様々な外部環境の変化の要因を「移行リスク」と「物理的リスク」に分類の上、リスクと機会を特定・評価しています。事業への影響については、影響が大きい要素を選定してシナリオ分析を行っています。移行リスクでは、「政策/規制・市場・評判」、物理的リスクでは、「急性・慢性」を、機会では「市場・エネルギー源・資源の効率性・製品及びサービス」を中心に分析・算定を行っています。気候変動に関する「リスク」に対応するとともに、「機会」に向けた取組みを強化していくことで、環境負荷の低減と中長期的な企業成長の両立を目指します。

シナリオ分析の実施

リスクと機会を特定・評価する背景となる4℃および1.5℃の気候変動関連シナリオに基づく投資法人を取り巻く世界観は以下の通りです。

リスク・機会の特定及び影響分析

本投資法人では4℃シナリオ、1.5℃シナリオにおいて想定される気候関連のリスクを特定するとともにその対応優先度を把握するため、「リスクごとの発現時期」を検討し、以下の通り図式化しました。「事業インパクト」は各リスクがもたらす財務影響額をもとに示しています。

  • 「発現時期の目安」は、分析を行った2023年度時点から見た、各リスクの発現可能性が高いと想定される時期を示しています。なおこの発現時期については、第三者機関の助言をもとに各シナリオの世界観を考慮して定性的に考察したもので、発生時期の正確性を保証するものではありません。

特定したリスク・機会と対応策

本投資法人において、4℃シナリオ、1.5℃シナリオの世界観において想定される気候変動に伴うリスクとその財務影響・対応策及び事業にとっての機会と考えられる内容は以下の通りです。

区分 要因 影響(リスク/機会) 財務影響
(百万円)
対応策
4℃ 1.5℃ 概要
移行
リスク
政策
規制
炭素排出量抑制に向けた関連規制の強化 炭素税の導入に伴う事業活動へのコスト増加 2 2

• LED 照明の整備

• 再生可能エネルギーの導入(非化石証書及びグリーン熱証書購入)

炭素税の導入に伴う建設資材の調達コスト増加 1 1

• 補助金・優遇制度の活用

評判 気候変動対応を重視した投融資の進展 保有物件が気候変動に対応できないことによる投資額の減少(優遇金利が適用されないことによる金利上昇) - 52

• 環境認証の継続取得(サステナビリティボンド発行)

• 情報開示の強化と投資家エンゲージメント

市場 テナントの需要変化
(気候変動対応物件へのニーズの高まり)
保有物件が気候変動に対応できないことによる賃貸事業収益の減少 - 199

• 環境認証の継続取得

• 洪水対策(止水板/排水用ポンプ/浸水感知センサー/警報装置設置)

• 防災訓練の実施、防災グッズの確保

• 火災保険加入による損害(遺失賃料)低減

物理
リスク
急性 集中豪雨、台風・洪水、土砂災害、高潮等の自然災害の激甚化・風水害リスクの上昇 自然災害の激甚化による保有資産の破損及び営業機会の損失 1,022 511
慢性 平均気温の上昇・自然災害の激甚化 平均気温上昇によるエネルギー費用の増加 2 27

• LED 照明の整備

自然災害の激甚化による損害保険料の増加 7 3

• 火災保険の定期的な見直し

機会 リソース
の効率
省エネ関連規制の強化 省エネ対策への適応による運営費の削減
製品及び
サービス
テナントの需要変化
(気候変動対応物件へのニーズの高まり)
テナントへの低炭素排出設備・サービス提供による賃料収入の増加(高稼働、高賃料)
市場 気候変動対応を重視した投融資の進展 気候変動に対応することによる資金調達コストの減少、投資の呼び込み拡大(優遇金利が適用されることによる金利低下)
  • 財務影響に記載している金額は年間影響額です。本投資法人の事業活動にとって特に影響が大きいと考えられる気候変動要素に関し、そのリスクと機会の分析を行いました。 また本試算は本投資法人の運用実績を踏まえ、国際機関等が提示するシナリオや関連省庁、第三者が公表するデータに基づき参考に試算したものであり、数値の正確性を保証するものではありません。想定する対応策についても、影響試算上の想定であり、実行を計画・決定したものではありません。

指標と目標・実績

エネルギー消費量 2030年度までに原単位ベース10%削減(2020年度比)
CO₂排出量(GHG) 2030年度までにScope1,2 42%(総量)削減(2020年度比)
2050年度ネットゼロ達成
2030年度までに保有別件の排出原単位(Scope1,2,3 カテゴリ13):10%削減(2020年度比)

環境目標

ポートフォリオ全体において、下記目標を設定しております。

項目 短期目標 中長期目標
エネルギー使用量 - 2030年度迄原単位ベース10%削減(2020年度比)
CO₂排出量(GHG) - 【Scope1,2】
2030年度迄 42%(総量)削減(2020年度比)
2050年度迄ネットゼロ達成
【Scope3】
対応カテゴリの把握および範囲確定・算定
【保有別件の排出原単位(Scope1,2,3 カテゴリ13)】
2030年度迄10%削減(2020年度比)
水使用量 - 2030年度迄原単位ベース現状維持(2020年度比)
廃棄物量 - 2030年度迄原単位ベース現状維持(2020年度比)

環境データ

※本投資法人が保有する物件のうちデータを取得できた物件の実績

項目 単位 2020年度
(基準年)
2021年度 2022年度 2023年度
エネルギー使用量 総量(MWh) 23,087 22,568 24,981 24,883
原単位(/㎡) 0.054 0.049 0.048 0.048
カバー率(%) 100% 100% 100% 100%
CO₂排出量(GHG)
(Scope1,2,Scope3 カテゴリ13)
総量(t) 10,307 9,836 8,837 8,668
原単位(/㎡) 0.024 0.021 0.017 0.017
カバー率(%) 100% 100% 100% 100%
Scope1+2 排出量(t) 194 205 0 0
Scope3 カテゴリ1 排出量(t) - - 740 824
Scope3 カテゴリ2 排出量(t) - - 158 327
Scope3 カテゴリ3 排出量(t) - - 0 0
Scope3 カテゴリ5 排出量(t) - - 3 2
Scope3 カテゴリ13 排出量(t) 10,113 9,631 8,837 8,668
水使用量 総量(㎥) 30,219 26,589 27,729 28,774
原単位(/㎡) 0.074 0.060 0.055 0.057

CO2排出量(GHG Scope3)の算定

単位:【入力】文字列

カテゴリー
■CO2排出量(GHG Scope3)の算定について
単位
カテゴリー
(和文)
2023年度
1.購入した製品・サービス 824
2.資本財 327
3.Scope1,2 に含まれない燃料及びエネルギー関連活動 0
合計 【入力】文字列
  • 補足説明
    (和文)
  • サプライチェーン全体のCO2排出量を把握し、ネットゼロに向けた取り組みを進めるべく、GHGScope3の算定を行っています。(2022年度分~)

  • 準共有にて保有する物件に関しても、100%持分ベースの数値を算入しています。
  • 期中に取得した物件に関しては、取得日にかかわらず、データ取得ができた場合には、1年分の総量を集計しています。
  • 2023年よりデータ集計期間を4月1日~3月31日から1月1日~12月31日へ変更しています。2020年度~2022年度分のデータ集計期間は4月1日~3月31日です。
    また、GHG Scope3の2022年度分データのみ、上記集計期間変更を反映しています。
  • カバー率の計算は、以下の通りです。
    カバー率(%)=①データ取得範囲(㎡)÷②データ取得可能な最大範囲(㎡)
    ①データ取得範囲とは、データの取得出来た範囲を指します。
    ②データ取得可能な最大範囲とは、当該物件の延べ床面積を指します。
  • CO₂排出量は、環境省「温室効果ガス排出量算定・報告・公表制度」の排出係数を利用し算出しています。

環境負荷低減に向けた取組(省エネルギー(脱炭素)・省資源の推進)

テナント企業との連携やエネルギー効率の高い設備の導入検討、再生可能エネルギーの活用等により、省エネ・節水・リサイクル活動を積極的に推進します。

再生可能エネルギーの活用・GHGの削減

  • アイミッションズパーク市川塩浜では、伊藤忠商事の出資先である株式会社VPPJapan社提供の太陽光パネルからの電力供給に加え、伊藤忠商事から非化石価値付き電力を購入することで、物件(テナント部分も含む)全体がCO2フリーとなっています。
  • 物件共用部における電力使用量相当のFIT非化石証書を購入することで、上記アイミッションズパーク市川塩浜における取組と併せ、本投資法人保有物件共用部におけるエネルギーを100%実質再生可能エネルギー化し、GHGScope2の100%オフセットを達成しています。
  • 一部物件において、テナントへ太陽光発電パネルの設置スペースを貸し出し、再生可能エネルギー創出に貢献しています。

(太陽光パネルの設置例)


アイミッションズパーク野田


アイミッションズパーク三郷


アイミッションズパーク柏2

LED照明の導入

保有物件の照明のLED化を推進し、エネルギー消費量の削減に取り組んでいます。

(LED照明導入例)


アイミッションズパーク三郷


アイミッションズパーク守谷2

デマンドコントロールの導入

一部保有物件において、電力需要に応じて物件の運転を自動的に調整するシステムである、デマンドコントロール(集中制御装置)を設置しております。導入によって、電力消費量の削減に繋げています。

(デマンドコントロール例)


アイミッションズパーク野田

節水対応

保有物件のトイレや洗面台を節水型仕様にすることで、水資源の節水に取り組んでいます。

(設備例)


アイミッションズパーク野田

緑化の推進

気候変動への適応に関する取組みの一環として一部保有物件の駐車場で緑化を推進しています。

(緑化駐車場例)


アイミッションズパーク三郷

テナント協働によるGHG削減推進

一部保有物件において物流総合効率化法「総合効率化計画」の認定を受け、テナント協働でCO2削減を推進しています。

グリーンリース契約の締結

PM会社との管理委託契約やテナントとの賃貸借契約において、不動産の省エネ等の環境負荷の低減に関する条項(グリーンリース条項)の導入を促進しています。

サプライチェーンマネジメント

IRMは、「サステナビリティ方針」に掲げた個別項目の実現に向けてサプライヤーと協働して取り組むべく「サステナビリティ調達ポリシー」を定めています。本ポリシーに基づき、全てのプロパティ・マネジメント会社を含む主要な取引先について、その取引開始時及び毎年1回、サステナビリティに関する取り組み状況を含むアンケートを実施し評価することで、サプライヤーとのエンゲージメントを強化しています。詳しい取り組みはこちら(IRMウェブサイト)をご覧ください。

環境認証の活用

第三者による認証の取得を積極的に行うことで、物件の付加価値向上を目指すとともに、ステークホルダーが求める環境水準を主体的に把握し、資産運用方針に反映します。

環境認証取得割合 %

物件名
※D列以降の認証の部分は入力可能となっております。入力したものがそのまま表示されます。
表示・非表示設定(使わない列は非表示に設定ください)
表示 非表示 表示 表示 表示 非表示
物件名称
(和文)
DBJ Green
Building 認証
CASBEE
新築認証
CASBEE
不動産認証
BELS評価 ZEB評価 その他
アイミッションズパーク柏 ★★★
アイミッションズパーク野田 ★★★
アイミッションズパーク守谷 ★★★★ ★★★★★
アイミッションズパーク三郷 ★★★★ ★★★★
アイミッションズパーク千葉北 ★★★★★
アイミッションズパーク印西 ★★★★ ★★★★★
アイミッションズパーク柏2 Sランク ★★★★★ ZEB Ready
  • テキスト
  • 2024年7月26日時点

BELS評価について、各物件における詳しい評価についてはこちらをご覧ください。

Page Top